社会保険労務士(社労士)の資料(無料)を請求する!!
※クリックすると、資料請求(無料)ページへ移動します。
社会保険労務士(社労士)を目指せる学校一覧へ!
※クリックすると、学校紹介ページへ移ります。
社会保険労務士(社労士)の仕事内容
・より良い職場環境を作る為、労務管理のアドバイスや指導を始め、労働・社会保険に関する
法令に基づき書類作成などを行う社会保険・労働のスペシャリストです。
・資格の種類:国家資格
社会保険労務士(社労士)になるには〔受験資格〕
①4年制大学の卒業者または62単位以上の修得者、
短大・高等専門学校(5年制)・修業年限2年以上の一部の専門学校の卒業者
②修業年度が2年以上で、課程修了に必要な総授業時間数が1,700時間以上の専修学校の専門課程
を修了した者
③司法試験予備試験、旧法規程による司法試験の第一次試験、旧司法試験の第一次試験又は
高等試験予備試験に合格した音
④行政書士となる資格を有する者、弁理士・税理士・司法書士などをの厚生労働大臣が認めた
国家試験の合格者
⑤公務員として行政事務に通算して3年以上従事した者
⑥社会保険労務士もしくは社会保険労務士法人、また弁護士もしくは弁護士法人の業務の補助
の事務に通算して3年以上従事した者
⑦労働組合または社会などの従業員として労働社会保険諸法令に関する事務に通算して3年以上
従事した者
⑧全国社会保険労務士会連合会の個別の受験資格審査により、学校教育法に定める短期大学を
卒業した者と同等以上の学力があると認められた者
社会保険労務士(社労士)の試験内容(科目)
〔学科〕5肢択一式70問と選択式8問
①労働基準法及び労働安全衛生法
②労働者災害補償保険法(労災保険法)
③雇用保険法
④労務管理その他の労働に関する一般常識
⑤社会保険に関する一般常識
⑥健康保険法
⑦厚生年金保険法
⑧国民年金法
※択一試験の試験科目のうち②③は、それぞれの問題10問のうち3問が
「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」に出題される
社会保険労務士(社労士)を目指す具体策
◆高校生の方は
社会保険労務士(社労士)を目指せる短大・大学・専門学校を調べ、
自分に合いそうな学校が見つかったら資料請求(無料)してみる。☛ 社会保険労務士
◆大学生・社会人の方は
今なら、社会保険労務士(社労士)の合格に向けたポイントが掲載された資料が
無料でもらえます。最終的に受験をしなくても、この資料を読むだけで
資格のイメージが湧き、自分に向いている資格・職業が何なのかヒントがつかめます。
それがこちらの資料です。 ☛ 社会保険労務士(社労士)
☛『社会保険労務士(社労士)』関連書籍はコチラ
☛ DVDで学ぶ!
社会保険労務士(社労士)のお問合せ先
試験要綱は変更される場合があります。最新の情報(申込方法、試験日、試験地、受験料、
合格発表日等々)は主催・実施団体にお問合せ、ご確認ください。
全国社会保険労務士会連合会 試験センター
〒103-8347 東京都中央区日本橋本石町3-2-12 社会保険労務士会館5階 ☎03-6225-4880
その他 経営・労務・事務系に関連する職業・資格
④秘書検定 ⑤コミュニケーション検定 ⑥ビジネスキャリア検定
⑦ビジネス能力検定ジョブパス(B検) ⑧ビジネス実務マナー検定
⑨ビジネスコンプライアンス検定 ⑩ビジネス文書検定 ⑪日商PC検定試験
⑫文書処理能力検定 ⑬日本漢字能力検定(漢検) ⑭日本語検定(語検)
⑮トレース技能検定 ⑯珠算能力検定(日商) ⑰珠算検定(全国商工会連合会)
⑱珠算検定(全国珠算教育連盟) ⑲実用数学技能検定 ⑳計算実務能力検定
㉑電卓技能検定 ㉒硬筆書写技能検定 ㉓毛筆書写技能検定 ㉔日商マスター
㉕文書情報管理士 ㉖速記技能検定 ㉗校正技能検定 ㉘電子ファイリング検定
㉙ファイリング・デザイナー検定 ㉚統計検定 ㉛品質管理検定(QC検定)
㉛ビジネス統計スペシャリスト
ふと、今のままでよいのか?!と転職を考えたことはありませんか?
実行するしないにかかわらず、まずは情報収集から初めてみましょう!
転職サイト:リクナビNEXTの "自己分析サービス" です。
あなたの強みを診断し、自己分析に役立つので、
一度試してみると、自分を客観的にながめることができます。