伝統芸能の世界を極める
能楽師の仕事内容
能楽とは、『能』と『狂言』を合わせて総称で、室町時代から続く日本の伝統芸能のひとつです。それを演じるのが能楽師です。
舞と謡(声楽)、囃子(和楽器の演奏)からなる劇で、シテ方(主役)とワキ方(脇役)があり、シテ方は能面をつけて役を演じます。シテ方には観世流、金春流など5つの流派が、ワキ方には高安流など3つの流派があります。
能楽師になる方法
能楽師には、世襲で親子何代も芸を受け継いできた家元があり、能楽師の家の出身でなければ弟子入りをして、技能を学びます。
能楽三役と呼ばれるワキ方や囃子方、狂言方については、家元以外の人達でも、国立能楽堂の研修生になって勉強すれば、舞台に立つことができます。研修生になるには、「中学生以上23歳以下の者」という条件があります。
将来の仕事を調べ、能楽師を目指せる学校の無料資料を請求してみよう!!
能楽師の先輩から一言
能楽師は世襲制で、家元以外の一般の人がこの道に進んでいくには、能や狂言を愛する心と、稽古を積み重ね、技能を磨き続けることが大切です。
能楽師に関連する職業&資格
※能楽師に関係のある仕事の一覧です。